ジュネスグループ全体の進むべき方向をリードする
ジュネスグループはグループ各社の株式を保有し、経営資源の最適化と将来のビジョンを見据えて、ジュネスグループ全体の進むべき方向をリードしていきます。

会社概要
Photo gallery

子会社管理事業
グループ会社全体の現状管理を徹底し、改善点は即時に指導し実践させることで、各グルーブ会社の成長と共にお客様への更なるサービスの向上を目指します。

共同配車事業
グループ内で配送情報を共有することで、お客様に対してスムーズな対応とサービスの提供を行うことができます。

物品一括購入事業
グループ各社の車両用消耗品をはじめ各種物品を大量一括購入で仕入れ、無駄な支出の削減差益は積極的に有効な投資をする事でお客様への様々なサービスに還元していきます。

車輌販売事業
トラックはもちろん、乗用車についても小型車から外車まで様々な車種について、お客様のご希望に沿う車両をご提供させていただきます。
ジュネスグループの取り組み
JEUNESSE EFFORTS
安全への取り組み
ジュネス運輸では、輸送の安全が企業経営の最重要課題と認識し、安心で安全な社会に貢献できるよう、継続的改善により輸送安全活動に取り組みます。
ジュネス運輸では、輸送の安全が企業経営の最重要課題と認識し、安心で安全な社会に貢献できるよう、継続的改善により輸送安全活動に取り組んでいます。
各ドライバーはプロとしての自覚を持ち、悪質な違反(酒酔運転・酒気帯び運転・過労運転・過積載運転・救護義務違反)を絶対にしないよう、全社員に周知徹底をしています。
万が一、事故を起こしてしまった場合は、一人の責任ではなく全員の責任として、事故事例を基に原因追求を行い、皆で情報を共有し、常に改善を心掛けると共に、細かな事故についても報告・調査・分析を継続することで、的確な事故対応と、将来の事故防止に繋げる取り組みを実施しています。
関係法令を遵守すると共に、輸送の安全に関する内部監査を実施し、必要な是正処置と予防処置を講じることを目的として、安全確保のために組織や職責をこえて、一致団結し、輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善を行い、絶えず輸送の安全性の向上に努めています。
社員研修への取り組み
ジュネスグループでは、乗務員の運転技術向上・運送品質向上の為の人材教育には努力を惜しみません。効果的だと思うことは積極的に実施し、またコミュニケーションをとることで強い信頼関係を築きます。
ジュネスグループでは、乗務員の運転技術向上・運送品質向上の為の人材教育には努力を惜しみません。効果的だと思うことは積極的に実施し、またコミュニケーションをとることで強い信頼関係を築いています。
毎年1回、社員全員が集まり全体会議を行っており、今年度の目標を全社員が共有し意識の向上を図ります。また、同時に安全集会も行い、「法令順守」と「輸送の安全」への意識を向上させています。
月1回、配車係とドライバーの各班長が会議を行い、問題点を共有し改善することでスムーズに業務が遂行できるようにしています。
また、新入社員に対しては、経験の有無にかかわらず、教育担当ドライバーが同乗することで、その新入社員のドライバーとしての資質と実力を確認し、個々の実力に応じて指導しています。
環境への取り組み
自動車運送業として、高品質の貨物取り扱いサービスを提供し物流の発展に貢献するとともに事業活動から生ずる環境への影響を極小化するために、様々な環境保全活動に積極的に取り組みます。
自動車運送業として、高品質の貨物取り扱いサービスを提供し物流の発展に貢献するとともに事業活動から生じる環境への影響を極小化するために、様々な環境保全活動に積極的に取り組んでいます。
私たちは環境関連法規制を遵守して、環境保全に努めるための施策として、エコドライブを心掛け、無駄な空ふかしやアイドリング、急発進、急停車などを減らし、低燃費走行を行うことを推進しています。
また、環境保全に関する教育、啓蒙活動を継続して実施し、法令に従った廃棄物の適正な処理を行い、廃棄物による環境破壊の防止に努めるための施策として、事業活動に伴い発生する廃棄物について「減らす、繰り返し使う、再資源化」を推進し、廃棄物の削減と省資源に努めると共に、グリーン購入(環境にやさしい物品、サービス)に努めています。
フォトギャラリー
Photo gallery
会社概要
Company information
会社名 |
株式会社ジュネスグループ |
設立 |
平成23年11月21日 |
本社所在地 |
大阪府堺市北区北花田町4丁114番地2 |
電話 |
072-256-0373 |
FAX |
072-256-7773 |
資本金 |
3,000,000円 |
代表取締役 |
保田 卓也 |
取引銀行 |
近畿大阪銀行 |
グループ保有台数 |
76台(平成29年3月現在) |
アクセスマップ
Access map